サロンについて
コンセプト
こころと向き合える、静かな居場所でありたい
当カウンセリングルームでは、
「Respect(尊敬)」
「Trust(信頼)」
「Love(愛)」
この3つの想いを大切にしています。
- 自分と他者を尊重すること
- 自分と他者を信じ、誠実に向き合うこと
- いつどんなときも、自分と他者に愛を持って接する事
この価値観を軸に、誰かと比べるのではなく、「わたし自身」として生きるためのサポートを行っています。
「話してみてもいいかもしれない」そう思えたときが、始まりの一歩です。
こんな方に
ご利用いただいています
- 摂食障害に悩む方
- 人に言いづらい生きづらさを抱えている方
- 長く続く治療や症状に不安を感じている方
- 周囲に知られず相談したい方
- ALSなどで発話が困難な方
当サロンでできる事
当カウンセリングルームでは、「こうあるべき」に縛られず、その人自身のペースを大切にしたサポートを行っています。
ご本人の状態に合わせた柔軟な対応
気持ちの波や体調に合わせて、回数や時間の調整が可能です。
無理なく続けられることを第一に考えています。
ALSなど発話が難しい方への支援
声での会話が難しい方には、文字盤を使ったカウンセリングも行っています。
どんな状況でも、心の声を受け止める方法があります。
更生支援計画書の作成サポート
司法的な手続きや社会復帰を目指す方に向けて、必要な書類の作成も心理的な視点からサポートしています。
「治す」ではなく「向き合う」ための時間
完璧を目指すのではなく、今の自分を受け入れ、共に歩む考え方を大切にしています。
カウンセラー自身の経験をもとに、無理のない変化を支えます。
カウンセラー紹介
心理カウンセラー:都筑 裕子 Yuko Tsuzuki

ごあいさつ
20代の期間は銀座の会員制クラブでホステスとして働いていた私ですが、30代で福祉の世界に進みました。ホステス時代には、政財界をはじめとする多くの方々と接する中で、対話の奥深さや人との向き合い方について多くの学びを得ることができました。福祉の世界では認知症の高齢者の方々への支援をはじめ、精神障がいのある方々への生活支援や相談援助に長年携わってきました。現在は、在宅で暮らすALS(筋委縮性側索硬化症)の方の生活支援や医療的ケアを行いながら、摂食障害や依存症、対人関係のお悩みなど、さまざまな方のカウンセリングを行っています。
私自身が20歳から摂食障害を発症し、人になかなかわかりづらい障害であるため、周囲の理解を得る事が難しいなか、社会への適応を余儀なくされ、服薬や入院治療を行いながら生きることの大変さを実感し、医療だけではなかなか完治することは難しいと感じたため、自分自身の環境や心を見直し様々な学問に触れ内省し実践することで寛解させることが出来ました。(寛解と表現しているのは環境や体調がもとに戻ると再発する可能性があるためです)その摂食障害当事者の経験を上手にお伝えしながらカウンセリングを提供できればと思います。また、世間では摂食障害を完治困難な特殊な病気や障害と定義づけられていますが、私はそのように解釈することはせずに、人生のバランスを欠いた時に体質として現れる状態と再定義しております。
また、心に不調が生じて仕事や日常生活に支障が出てくると無力感が生じる事が多くあります。その無力感から「自分とは?」「魂とは?」「人間とは?」「自分は何者なのか?」といった、根源的な問いに直面することがあります。私はこうした心の奥にある思いを「スピリチュアルペイン」として丁寧に受け止め、対話とケアを通してその方の“存在そのもの”に寄り添っていくことを大切にしています。
カウンセリングは、カウンセラーが一方的に“施す”ものではありません。回復の鍵は、クライエントご自身の中にある力に宿っています。私は、その力を信じ、引き出し、エンパワメント(潜在的に強さを引き出す)しながら、よき伴走者として寄り添い続けていきたいと願っています。
学歴
- 東北福祉大学通信教育部 総合福祉学部 社会福祉学科卒業
- 東京未来大学福祉保育専門学校 精神保健福祉士短期養成通信課程 卒業
- 現在:東北福祉大学通信教育部 総合福祉学部 福祉心理学科在籍中
所属団体
- 日本社会福祉士会
- 千葉県社会福祉士会(刑事司法ソーシャルワーカー研修修了)
保有資格
- 精神保健福祉士(ストレスチェック実施者研修修了)
- 社会福祉士
- 介護福祉士(認定特定行為業務従事者 第一号第ニ号研修修了)
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 知的障害者福祉司任用資格
サロン概要

サロン名 | Office Assistance |
---|---|
住所 | 千葉県鎌ヶ谷市 ※お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡いただけましたら、詳しい所在地をご案内いたします。 |
TEL | 080-7133-5558 |
営業日 | 水曜・木曜・土曜日の午後 |
定休日 | 不定休 |