ソーシャルワークのグローバル定義について。
皆様こんばんは。
皆様は社会福祉士と聞くと、行政のケースワーカーさんや相談支援専門員さんが身近にいらっしゃると思います。
ですが、これらの業務は無資格の方でも実務経験(現場での経験年数があれば資格は問わない。ケースワーカーさんの場合社会福祉主事任用資格が求められます)があればどなたでも行う事が出来ます。
我々社会福祉士は、社会福祉士のグローバル定義に基づき社会改良や社会変革を行うソーシャルワークを実践する専門職です。
「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義
ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメント(個人の潜在的な力を引き出す)と
解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。社会正義、人権、集団的責任、
および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。ソーシャルワークの理論、
社会科学、人文学、および地域・民族固有の知を基盤として、ソーシャルワークは、生活課
題に取り組みウェルビーイング(精神的、身体的、社会的に幸福で満たされた状態)を高めるよう、人々やさまざまな構造に働きかける。
この定義は、各国および世界の各地域で展開してもよい。」
(IFSW;2014.7.)
この定義が我々社会福祉士の根幹となる部分です。
このグローバル定義は、国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)と国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)が2014年に採択し、各国・各地域が文化や状況に応じて地域独自の定義を作成する際にも活用されるものです。
そして分かりやすい例として、リッチモンドのソーシャルワークの定義があります。
「人間とその社会的環境との間に、個別的に、効果を意識して行う調整によって、その人間の人格を発達させる諸過程からなる』と定義しています。
私は現在、職能団体である日本社会福祉士会、一般社団法人千葉県社会福祉士会に所属していますが、今回新たに公益社団法人日本精神保健福祉士会に入会する事になりました。
社会福祉士としてのソーシャルワーク、精神保健福祉士としてのソーシャルワークに併せて、18年間の経験に基づく知識や、心理学や社会学など併せて、皆様の福祉(幸福の同義語)に貢献できるよう研鑽し尽力して参りますので、今後ともOffice Assistanceを宜しくお願い申し上げます。
Office Assistance
都筑裕子