ブログ

心理カウンセラーについて

皆様、こんばんは。
今回は日本での「心理カウンセラー」の定義や概要について触れていきたいと思います。

おそらく、皆さまが抱かれる「心理カウンセラー」のイメージは「公認心理士」「臨床心理士」さんが馴染みがあり、信頼できるお資格なのではないかと思います。

しかしながら、我が国での心理カウンセラーには明確な定義は存在せず、誰もがその職に就くことが出来ます。

お資格も多様にあり、民間の企業様が展開されている心理士資格があったり、産業カウンセラーさんなどもカウンセラーさんです。

私の場合ですと主軸となる資格は精神保健福祉士と社会福祉士になります。
精神保健福祉士は、精神の保健に特化したソーシャルワーカーであり、社会福祉士は福祉全般のソーシャルワーカーとなります。

また、ソーシャルワーカーとは社会の中で弱い立場にある人々のエンパワメント(強さを引き出す)を行い、必要であれば様々な社会福祉の制度を用いて、その人本来の生き方を提案する事が生業です。

Office Assistance のカウンセリングの進め方にあるように、ソーシャルワーカーは、初回インテーク面接を開始した後に、クライエント様がどの様な要因によって生きづらさを抱えたのかを、聞き取りし(アセスメント)見立てを行い、仮説を立てた上でその仮説を検証しながら、心理状態や環境を整えててその人本来の状態に導く事が私が行うカウンセリングです。

一方で、臨床心理士さんや公認心理士さんは、大学院の修士課程で研究を行い心理検査なども行う心理学のスペシャリストさんです。

アプローチの仕方は多少違いますが、心理カウンセラーは私の保有資格でも行えて、ソーシャルワークと心理学を融合させたものになります。(その他必要な時はホメオパシーも用いてアドバイスをさせて頂きます)ですので、根拠がある事が前提となりますので、ご安心頂けたらと思います。

Office Assistance
都筑裕子

CONTACT

一歩踏み出したいと
思ったそのときに

「少しだけ話してみたい」「まずは聞いてみたい」
そんな気持ちのときも、どうぞお気軽にご連絡ください。
ご相談内容やご質問は、フォーム・お電話にて受け付けています。

080-7133-5558

お問い合わせ

ご予約はこちら
TOP